沿革
昭和38年3月
広瀬外科医院(広瀬ビル)として開業、主に救急二次病院として活動
昭和39年12月
福岡県知事より救急告示病院として許可される
昭和57年4月
医療法人広仁会を開設
昭和63年7月
増築工事を行い、病床124床となる。CT室、リハビリ室等を増築
平成4年1月
看護婦寮完成
平成4年4月
特定医療法人に認可される
平成10年3月
広瀬病院開院35周年
平成13年11月
古賀稔啓院長就任
一般病棟60床、療養病棟29床、総ベッド数89床の病院となる
平成15年5月
放射線科にCR装置、DR-X線テレビ、乳房撮影専用装置を導入
平成15年7月
内視鏡下手術装置を導入(腹腔鏡、胸空鏡、関節鏡手術に対応)
平成16年10月
放射線科にX線マルチスライスCT撮影装置(更新)を導入
平成18年3月
一般病棟62床、療養病棟16床(療養病棟は休床)の病院となる
平成20年3月
新病院に移転。10:1看護、急性期一般病棟62床の病院となる
1.5T MRI撮影装置(東芝)、フルオーダリングシステムなど導入
平成21年12月
日本医療機能評価機構認定取得(Ver.5.0)
平成22年12月
緩和ケア病棟を開設
平成25年3月
広瀬病院開院50周年
平成27年3月
日本医療機能評価機構認定取得(3rdG:Ver.1.0)
平成29年4月
健康推進室の開設
平成29年8月
地域包括ケア病床を開設