乳がん検診Q&A
よくある質問・・・
乳がん検診受診の間隔
なぜ乳がん検診は2年に1回なんですか?毎年じゃなくても大丈夫なんですか?
乳がん検診は40歳以上の女性に対して2年に1回です。
もしも検診を受けた次の日に乳がんが発生してしまったら・・・
「そこから2年間も放っておいて大丈夫なのか?」と思われるでしょうが、乳がんは2年間治療をしなくても
早期がんのままであることが多いです。
過去の統計からもそれほど増殖が遅い ”がん” だということが分かっています。
具体的な検診間隔に関しては、担当医が適切な期間を一緒に相談して決めますので、ご安心下さい。
ただし、これは「毎月1回の自己検診」を行って頂いていることが前提です。
時折メディアでも話題になりますが、乳がんの中には増殖の速い乳がんも稀に隠れています。月に1回、お風呂で自分で
乳房を触ってみて、しこりがないかチェックして下さい。しこりがあるかもと思ったら、次の検診を待たずに直ちに
受診して下さい。
乳がん予防
乳がんにならないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
乳癌の予防に対しては、欧米にてホルモン剤、ビタミン剤を使った臨床研究が行われていますが、この結論がでるには時間が
かかります。今のところ何もありません。食べ物で食べてはいけないものがありますか? とよく聞かれますが、乳癌の
リスクを高めないことで、あえて予防できるものとしては肥満があげられます。
中年の肥満は他の生活習慣病にも影響します。
検査機器の選択
マンモグラフィとエコーはどっちがいいの?
マンモグラフィの有効性は世界的にも証明されています。
日本では40歳から、欧米では50歳から、2年毎にマンモグラフィ検診を受けている女性と
受けていない女性を比較した場合に、仮に乳がんになってしまったとしても前者の方が
早期にがんを発見でき、適切な治療を行うことで乳がんによる死亡を防げる割合が大きい
ということが分かっています。
エコー(超音波)に関しては検診におけるこの有効性がまだ証明されていません。